起源を紡ぐ 意図の糸

物事の起源や由来、意図を多くの人に伝えることを目的とした場所です。物事への「何故」を、より深く深く。

フォローする

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

たこ焼きの起源。大阪のイメージが強いたこ焼きの始まりは何か。

2018/5/25 食べ物の起源、由来

粉もんといえばたこ焼き!みんな大好きな食べ物ですよね。特に大阪のたこ焼きは有名です。 現在では明太マヨやチーズがはいっているものなど数...

記事を読む

ステーキの語源は?ビフテキとの違いがあるのかをハッキリ答える。

2018/5/10 食べ物の起源、由来

特別な日に食べたくなる肉料理といえば 「ステーキ」。「素敵なステーキ」なんていうダジャレもぴったりな料理ですよね。 ところで皆さんの周...

記事を読む

日本酒とその起源。君の名はでも出てきたあのお酒こそが発祥起源。

2018/5/9 飲み物の起源、由来

日本のお酒といえは日本酒。風味豊かで種類ごとに様々な味わいを楽しむことができます。料理を美味しくいただくためには日本酒が欠かせないという方も...

記事を読む

テニスの発祥起源を追う。テニスの起源はスポーツではなかった?

2018/5/8 スポーツの起源、由来

世界的に競技されているテニス。中学・高校の部活動でも大人気です。 熱いスポーツでもありますが、別荘地などで優雅に行われているスポーツと...

記事を読む

バレーボールの発祥起源。起源はネットを使うあのスポーツの亜種だった。

2018/5/8 スポーツの起源、由来

みなさんはバレーボールが好きですか?学生時代の部活動で、体育の授業で、TVの試合中継で、などバレーボールに触れる機会は意外と多く、全くバレー...

記事を読む

卓球の起源を知る。あの国が起源じゃない事に驚き、日本の功績に驚く。

2018/5/7 スポーツの起源、由来

卓球はイメージが暗いなどというのはもう遠い昔の話。 今では注目度も高く、若い実力のある日本人選手も多く出てきて、東京オリンピックでも ...

記事を読む

バドミントンの起源。テニスのような羽子板のようなスポーツを知る。

2018/5/3 スポーツの起源、由来

みなさんは学生時代何部に入っていましたか?運動部で人気なものだとサッカー部や野球部、テニス部などでしょうか。他にも人気な部活としてバドミント...

記事を読む

どうしてホットドッグ?あったかい犬?語源や由来に注目する。

2018/5/1 食べ物の起源、由来

朝食として食べたり、映画館やイベントなどでも売られているホットドッグ。基本的にはパンにレタスとソーセージを挟んでマスタードやケチャップをかけ...

記事を読む

七草粥の由来。食べる理由に意味。始まりを知ってより深く文化を学ぶ。

2018/4/27 日本文化の起源、由来, 食べ物の起源、由来

みなさんは七草粥をご存知でしょうか。1月7日に食べるこの七草粥は、食べる家庭は食べるし、食べない家庭は全く食べないので、知らないという方も最...

記事を読む

ハンバーグの起源。母国はどこ?名前がハンバーグというのはなぜか。

2018/4/26 食べ物の起源、由来

子どもが好きな食べ物の大定番であるハンバーグ。大人でもハンバーグを嫌いな人ってなかなかいませんよね。それほど人々に親しまれている料理です。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

記事を検索

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームはこちら

ご質問、ご相談、お気軽にお申し付けください。

運営者:めいぽー


物事の起源を調べる事が大好きな人間です。

日常生活を営んでいる際にふと「これってなんで出来たの?」
と気になる事が多かった為、調べて皆様とシェアしていこうと思いました。

物や事象の起源や由来を知ると、今までより一層身の回りにある物に楽しく触れられます。是非ご一読ください。

人気記事

  • なぜ午後に新品の靴を履いてはいけないのか。様々な説を個別に解説。 なぜ午後に新品の靴を履いてはいけないのか。様々な説を個別に解説。
  • まな板の鯉ってどんな意味?なぜ鯉になったのかを追ってみる。 まな板の鯉ってどんな意味?なぜ鯉になったのかを追ってみる。
  • だるまさんがころんだ。意味の真実と遊びの由来とを併せて調査した。 だるまさんがころんだ。意味の真実と遊びの由来とを併せて調査した。
  • 機関車トーマスの名前の由来やモデル。車体番号1の理由は愛嬌がある。 機関車トーマスの名前の由来やモデル。車体番号1の理由は愛嬌がある。
  • 夜に爪切りをしたらダメ!?口笛もダメといわれる由来はどこから? 夜に爪切りをしたらダメ!?口笛もダメといわれる由来はどこから?

カテゴリー一覧

  • 日本文化の起源、由来 (24)
  • 海外文化の起源、由来 (7)
  • 飲み物の起源、由来 (4)
  • 食べ物の起源、由来 (18)
  • 道具の起源、由来 (22)
  • 起源、由来 (21)
  • スポーツの起源、由来 (8)
  • 言葉の起源、由来 (26)

最近のコメント

  • 恵方巻はいつから流行ったのか。デマを明かして起源と真相を追う。 に 亜羅我隠 より
  • 釣り糸の歴史。加藤清澄も使用したテグスの語源って何だ。テグスの由来を追いかける。 に なつみかん より
  • 恵方巻はいつから流行ったのか。デマを明かして起源と真相を追う。 に ともたろう より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

応援宜しくお願いします。


人気ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 諸文化の歴史へ
にほんブログ村

© 2017 起源を紡ぐ 意図の糸.