七草粥の由来。食べる理由に意味。始まりを知ってより深く文化を学ぶ。

みなさんは七草粥をご存知でしょうか。1月7日に食べるこの七草粥は、食べる家庭は食べるし、食べない家庭は全く食べないので、知らないという方も最近では多いです。

なぜ1月7日に七草粥を食べるのか、その理由やどんな由来があるのかなど、七草粥について調べていきましょう。今まで興味がなかった人も、その文化を知ることで、興味がわいて、食べてみたいという気持ちがわいてくるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

七草粥の由来の説明

七草粥を食べる理由①

七草粥とは江戸時代から日本に伝わる文化のひとつで、1月7日(松の日)に食べるものです。

七草粥の七草とは「春の七草」とよばれるもので、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを指します。

ではなぜ七草粥を食べるのかというと、まず一つ目は「疲れた胃腸を癒すため」です。

お正月といえばおせちだったりお餅だったり、普段食べないものをたくさん食べますよね。そのうえ家でまったりごろごろしていては、胃腸も疲れてしまいます。

お粥は消化も良く、七草には体に良い成分がたくさん含まれており、胃腸をいたわるためにはぴったりの食事だったんです。

また、1月7日は人を大切にするという意味の「人日」という節句でもあります。そのため自分自身を大切にするという意味でこの日に七草粥を食べるようになったのでしょう。

やはり体にやさしく癒す食事の代表として、おかゆやおじやは筆頭になるんですね!

おじやって意味知ってる?おじやの語源と意味を詳しく。

春の七草大集合

七草粥を食べる理由②

スーパーが存在している今では考えられませんが、昔は冬の時期、野菜があまりでまわっていませんでした。そのため冬になると栄養不足になりがちでした。

そこでお正月、雪の下からでてきた若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習から、若菜の栄養や雪の下でも育つ生命力をいただくことで、1年を健康に過ごすことができるようにと願われるようになったのです。

スポンサーリンク

七草それぞれに込められた意味

春の七草がどんなものであるかは先に述べましたが、その1つ1つにも縁起が良い意味・体に良い効能が存在します。そちらをご紹介いたします。

  1. セリ…「競り勝つ」 胃を丈夫にする効果・整腸作用など
  2. ナズナ…「撫でて汚れを除く」 利尿・解毒・止血作用、むくみ防止など
  3. ゴギョウ…「仏体」 痰や咳・のどの痛みに効果あり
  4. ハコベラ…「繁栄がはびこる」 腹痛をやわらげる、胃炎・歯槽膿漏にも効く
  5. ホトケノザ…「仏の安座」 食用増進・歯痛にも効く
  6. スズナ…「神様を呼ぶ鈴」 消化促進、しもやけ・そばかすに効く
  7. スズシロ…「穢れのない清白」 風邪予防や美肌効果

このように七草にはそれぞれ意味と体に良い効能が存在しています。これをお粥にいれて食べるなんてとっても健康に良さそうですよね。

七草粥の由来と意味まとめ

七草粥の由来や意味について調べてきましたが、いかがでしたでしょうか。今まで食べていた人には新しい発見が、食べたことのない人は今度から食べてみたいなという気持ちになっていただけたのなら幸いです。

たんなる行事食と思われがちですが、そこには人々の健康を祈願するなど様々な願いが込められています。そういった思いを感じ取って食べると、もっと豊かに食事を楽しむことができるのではないかと思います。

確かに、形式だけが残りあまり意味を重要視されていない文化も存在します。しかしながら全てにおいて言えるのは、物事の発祥の多くには「人の安全や健康を願った」という

優しい気持ちがあふれている事が最も多いです。人間って、素晴らしいですよね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。