起源を紡ぐ 意図の糸

物事の起源や由来、意図を多くの人に伝えることを目的とした場所です。物事への「何故」を、より深く深く。

フォローする

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

スタミナたっぷり!皆でワイワイ!焼き肉の起源を見てみよう。

2018/4/17 食べ物の起源、由来

お店で食べる本格的な焼き肉、バーベキューなどでワイワイと食べる焼き肉、自宅で食べるほのぼのとした焼き肉、どれも最高ですね。 私達が食べ...

記事を読む

ファーストフードの王様!ハンバーガーの起源

2018/4/17 食べ物の起源、由来

焼いた具材をバンズに挟んだハンバーガー、とっても美味しいですね。子供の頃、週末のお昼御飯がハンバーガーだった時はものすごく嬉しかった記憶があ...

記事を読む

週に1度は食べたい国民的料理!カレーの起源

2018/4/17 食べ物の起源、由来

もはや国民食と言っても良いくらい、高い知名度と人気を誇っているカレー。 もともと日本の食べ物ではなかったカレーが、どこでどのように誕生...

記事を読む

今はとってもおしゃれな夏のデザートかき氷の起源とその歴史。

2018/4/17 食べ物の起源、由来

暑い夏になると、夏の定番である冷たいかき氷が無性に食べたくなりますよね。かき氷を食べると、一気に体全体のほてりが解消されます。頭がキーンとな...

記事を読む

「玉屋」の意味知ってる?なぜ花火を見た時の掛声が「たまや」の理由

2018/4/10 日本文化の起源、由来

夏の風物詩といえば「花火」。最近では冬など寒い時期に花火大会が行われている地域もあるみたいです。花火は我々日本人にとって、とても馴染み深いも...

記事を読む

ガラケーの意味って何?語源から読み解く携帯電話の進化のお話し。

2018/4/10 道具の起源、由来

「携帯」といえばスマートフォン。現代ではほとんどの人がスマートフォンを使用しています。 しかし少し前まではガラケーとよばれる二つ折りや...

記事を読む

風鈴の意味は何?風鈴の効果は脳のイメージによる錯覚を利用。

2018/4/10 道具の起源、由来

夏が近づくと、どこからともなく聞こえてきて、美しい音で私たちを癒してくれる風鈴。 この音を聞くと暑い夏もどこか爽やかに感じますよね。そ...

記事を読む

ワインの発祥起源とその歴史。世界中のブドウの○割がワインになる。

2018/4/9 飲み物の起源、由来

大人の嗜好品として人気のワイン。様々な色、風味、香り、年代物などがあり、その魅力は一言では語りきれません。中にはワインセラーを自宅に持ってい...

記事を読む

昔からある還暦祝いの由来と意味。赤いちゃんちゃんこも意味がある。

2018/4/9 日本文化の起源、由来

還暦を迎えるという言葉は割とそこかしこで聞くのではないでしょうか。 現代では社会人の定年の時期が還暦を迎える60歳付近である事も関係し...

記事を読む

泥棒の語源由来。元祖泥棒はまさかの神様?

2018/4/9 言葉の起源、由来

「泥棒」とは皆さんご存知のとおり、人の物を盗むこと、またその行為を行う人を言います。 では、なぜ「泥棒」と言うのでしょうか? も...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

記事を検索

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームはこちら

ご質問、ご相談、お気軽にお申し付けください。

運営者:めいぽー


物事の起源を調べる事が大好きな人間です。

日常生活を営んでいる際にふと「これってなんで出来たの?」
と気になる事が多かった為、調べて皆様とシェアしていこうと思いました。

物や事象の起源や由来を知ると、今までより一層身の回りにある物に楽しく触れられます。是非ご一読ください。

人気記事

  • なぜ午後に新品の靴を履いてはいけないのか。様々な説を個別に解説。 なぜ午後に新品の靴を履いてはいけないのか。様々な説を個別に解説。
  • まな板の鯉ってどんな意味?なぜ鯉になったのかを追ってみる。 まな板の鯉ってどんな意味?なぜ鯉になったのかを追ってみる。
  • だるまさんがころんだ。意味の真実と遊びの由来とを併せて調査した。 だるまさんがころんだ。意味の真実と遊びの由来とを併せて調査した。
  • 機関車トーマスの名前の由来やモデル。車体番号1の理由は愛嬌がある。 機関車トーマスの名前の由来やモデル。車体番号1の理由は愛嬌がある。
  • 夜に爪切りをしたらダメ!?口笛もダメといわれる由来はどこから? 夜に爪切りをしたらダメ!?口笛もダメといわれる由来はどこから?

カテゴリー一覧

  • 日本文化の起源、由来 (24)
  • 海外文化の起源、由来 (7)
  • 飲み物の起源、由来 (4)
  • 食べ物の起源、由来 (18)
  • 道具の起源、由来 (22)
  • 起源、由来 (21)
  • スポーツの起源、由来 (8)
  • 言葉の起源、由来 (26)

最近のコメント

  • 恵方巻はいつから流行ったのか。デマを明かして起源と真相を追う。 に 亜羅我隠 より
  • 釣り糸の歴史。加藤清澄も使用したテグスの語源って何だ。テグスの由来を追いかける。 に なつみかん より
  • 恵方巻はいつから流行ったのか。デマを明かして起源と真相を追う。 に ともたろう より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

応援宜しくお願いします。


人気ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 諸文化の歴史へ
にほんブログ村

© 2017 起源を紡ぐ 意図の糸.