「玉屋」の意味知ってる?なぜ花火を見た時の掛声が「たまや」の理由

夏の風物詩といえば「花火」。最近では冬など寒い時期に花火大会が行われている地域もあるみたいです。花火は我々日本人にとって、とても馴染み深いものです。

花火大会でみる花火はとってもきれいで心奪われますよね。

そんななかどこからともなく聞こえてくる「た~まや~」という掛け声。実際に聞いた事がある方もいるのではないでしょうじゃ?

花火の掛け声といえばこの「玉屋」ですが、なぜこの掛け声なのでしょうか。

実はこの掛け声にはドラマが存在しているんです。さっそくお話ししていきます。

スポンサーリンク

たまやの掛け声の意味と由来

たまやは昔の花火屋

たまや(玉屋)とは江戸時代の花火屋の名前です。

これと対になるもので「鍵屋」という花火屋もありました。「たまや」「かぎや」という掛け声はこの2つの花火屋の名前からきているんです。

江戸時代はこの2つの花火屋が大変人気で、花火を打ち上げていたのはほとんどこの2つの花火屋でした。

しかし初めは鍵屋が花火市場を独占しており、玉屋は存在していませんでした。玉屋が生まれたのは鍵屋ののれん分けがきっかけです。鍵屋の八代目番頭である清七が玉屋を立ち上げました。

そこで両国にある隅田川の上流を「玉屋」が、下流を「鍵屋」が担当して花火を打ち上げるようになりました。

花火の美しさを掛け声で判定していた

隅田川で花火を打ち上げていた際には、どちらの花火のほうがきれいだったかを、見物していた人たちが掛け声をすることで判定していた文化があります。

2つの花火屋のどちらかが優れているかの判定、そして応援するために掛け声が生まれたのですね。

ちなみに、この隅田川の上流下流で行われていた打ち上げ花火大会が、現在の隅田川花火大会の原型になっています。

【愛知県 吉田神社】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

【愛知県 吉田神社】、経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際

たまやが多く、定着した理由

花火師の技術が抜きんでていた

花火の掛け声といえばやっぱり「たまや」ですよね。

先ほど「かぎや」もあると述べましたが、主流は「たまや」でしょう。

玉屋は鍵屋があったからこそ生まれたものなのに、なぜたまやの方が多く叫ばれているのでしょうか。

その理由はいたってシンプルで「たまやのほうが人気があったから」です。

その当時の様子を表した「橋の上 玉屋玉屋の声ばかり なぜに鍵屋と 言わぬ情なし」という歌が存在するくらいです。

花火を始めたのは鍵屋だったのに、玉屋に人気を追い抜かれてしまうなんて、ちょっぴり切ない気もしますね。

花火の様に、たまやの栄光は束の間だった

しかし、そんな人気絶大な玉屋でしたが、1843年に大火事を起こしてしまい、江戸から追放されてしまいます。

玉屋が江戸で輝いていたのはわずか35年程度でした。それなのに「たまや」の掛け声が多いのは、やはり玉屋の花火の技術がそれほど優れていたということでしょう。

たった一代でつぶれてしまった玉屋を応援するための掛け声が、100年以上にわたって受け継がれていると考えると、すごいことですよね。

それ位、印象に残る程の美しさだったことは想像に難くないですね。

スポンサーリンク

「たまや」の意味まとめ

  • 「玉屋」とは江戸時代の花火屋の名前
  • 「鍵屋」という花火屋もある
  • 鍵屋の八代目番頭である清七が暖簾分けで「玉屋」を立ち上げ
  • 隅田川の上流を「玉屋」、下流を「鍵屋」が担当して花火を打ち上げた
  • どちらの花火のほうがきれいだったかを、見物人の掛け声判定
  • 玉屋の人気が圧倒的で見物人から「玉屋」の掛け声が相次ぎ定着した
  • 玉屋は1843年に大火事を起こしてしまい江戸から追放、廃業となる
  • ライバルの花火やである「鍵屋」は現存する

「たまや」の掛け声は、江戸時代に存在していた花火屋を応援するためのものでした。

「たまや」を知るには「かぎや」の存在がかかせません。玉屋はすぐにつぶれてしまいましたが、鍵屋は今でも現存しています。

しかし昔から現存する鍵屋を圧倒的に凌駕する美しさを放つ玉屋の花火を見てみたかったものですよね。

また、2つの花火屋があげた花火を、掛け声をすることで判定しながら花火を見ている当時を想像してみると、活気があって素敵な風景が浮かんできます。

これから打ち上げ花火を見る時、玉屋のことを思いながら見あげると、今までとは少し違った気持ちが生まれてくるかもしれませんね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。