寿司屋でお茶のをあがりと言うのはなぜ?またも由来は遊郭か?

お寿司屋さんに行くと色々と独特な言葉を耳にします。

米のことはしゃり、醤油のことはむらさきなど。

全く持って実際の物と似ても似つかないような、意味が分かりにくい言葉の響きが多いですよね。

そして今回のテーマにある「お茶」のことを「あがり」と聞いたことはないですか?

今回はなぜお茶のことを「あがり」というのかを調べてみました。

スポンサーリンク

お茶をあがりというのは江戸時代の遊郭が関係していた?

「あがり」という言葉は、時はさかのぼって、江戸時代の遊郭(江戸幕府は都市政策の一環として遊女を一定の区域にまとめて住まわせて社交場として公認していました)において、お客が出入りする際に出していたお茶から始まっています。

この時にお客に出すお茶のことを「お出花」とか「上がり花」と呼んでいました。

遊郭で働く遊女も食べていくためには多くのお客を呼んで稼がなければなりません。

しかしそこは弱肉強食の世界。

多くのお客に気に入られて休む暇もないほど人気になる遊女もいれば、逆にお客が付かずに暇を持て余す遊女も出てきます。

こうした暇を持て余している遊女は、別の遊女のお客に出すお茶を用意するために茶臼で茶葉を挽かされていました。

余談ですが、暇なことを意味する「お茶を挽く(引く)」という言葉の意味もここから由来しています。

そうすると暇な遊女はお茶ばかり挽いているのですから面白くありません。人気のある遊女のお客のためにお茶を挽かされることは屈辱以外の何物でもありませんでした。

このようなことが長く続いていくと、今度はいつも挽かされているお茶すらも気に入らなくなってきます。

お茶を挽いているのは自分の人気がないことの証し。

お茶を挽くことはお客がつかないという縁起の悪いこと。

お茶という言葉すら使いたくない。

このように考えるのはごく普通の流れだと思います。

暇な遊女たちにとっては、お茶は縁起が悪いということで、商売用語として使用していた上がり花をお茶の代わりの言葉として用い始めたのです。

寿司を握る寿司職人

客商売としてはマイナスなイメージの言葉を使うよりは、華やかな言葉を使いたがるのは縁起を担ぐうえで当然ですので、次第にお茶は上がり花と言われるようになりました。

そして今では最後の花の部分は省略されてあがりと言われています。

客商売はやはり縁起を担ぐのが大事なことですね。

お茶は、お茶を挽く(暇になる)にも通じる部分もありますので極力お茶という言葉は使いたくなかったでしょう。

しかし、遊郭は色んな起源や由来とどこかしら関わりが多くあるのでしょうか。以前ご紹介した恵方巻きの起源も、詳細はデマとはいえ遊郭が関わっていた事が事実でしたね。

恵方巻はいつから流行ったのか。デマを明かして起源と真相を追う。

スポンサーリンク

あがりは業界用語。客側が使用するのはマナー違反。

ちなみに本題とは別のお話となりますが、このあがりという言葉以外にも、醤油=むらさき、米=しゃりなどの言葉は寿司屋や料理屋側の業界用語となります。

そういう言葉を使うといったイメージで普段から寿司屋に行った際にのみ口に出す事がありませんか?そのような方が非常に多いのではないかと思われます。(笑)

しかしあくまでそれらは業界用語。私たちの客側が無理して使うような言葉ではありません。

通ぶらずに、お茶、醤油などと普通に話しましょう。

寿司屋のお茶が熱い理由

最後に、寿司屋のお茶って他の料理屋に比べて熱いと感じた経験はありませんか?

寿司屋のお茶が熱いのはちゃんと理由があるのです。

寿司は魚を味わう料理ですので、肉料理ほど脂を感じることはありませんが、それでもトロなど脂を感じるネタはあります。

そのような脂のノッたネタを食べたあとに口の中の脂を熱いお茶で溶かすわけです。

脂は熱に溶けやすいという性質を利用した方法ですね。

これですっきりした口でまた次の寿司を純粋に楽しめるように配慮してくれています。

優しさと心遣いに感謝です(笑)

いかがだったでしょうか。今回はお茶=あがりについて調べさせていただきました。

あがり=寿司屋のイメージが強いですが実際の言葉の起源由来は水商売とはいえ全く別業態からの言葉だったんですね。

様々な言葉や物が世界を繋いでいく起源や由来とは、とても興味深く好奇心をどこまでもくすぐってくれますね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。