おあいその語源。正しい意味と使い方はどうだったか併せて調査。

居酒屋やお寿司屋さんでお会計を頼むとき、みなさんはどのように伝えていますか?「お会計お願いします」「チェックで」「おあいそ!」や、手でバツ印をつくったりもしますよね。

色んな伝え方があっておもしろいですが、その中でも「おあいそ」って一体なにがもとで生まれた言葉なのでしょうか。何気なく聞いたり使ったりしている言葉だけにその語源については知らないという方がほとんどなのではないでしょうか。

「おあいそ」という言葉の本当の意味や語源について調査していきましょう!

スポンサーリンク

おあいその本当の意味

おあいそ=愛想をつかした

「おあいそ」と聞いてまず初めに浮かぶのはお会計のことですよね。しかしこれ、間違いなんです。辞書によるとおあいそは「愛想の丁寧語である」とされています。日本語は物事を丁寧に言うとき「お」や「ご」を頭につけますよね。おあいそは「お+愛想」からできた言葉です。

そしてその意味は「愛想をつかした」という意味なんです。

本来この「おあいそ」という言葉はお店の人からお客さんにむけて使われていた言葉でした。よく考えてみれば、お客さん側から店の方に丁寧語を使うのはなんだか違和感がありますよね。

おあいそに込められた本当の意味

お店側からお客さんに勘定を催促するときに、「本日はお店に来ていただきありがとうございます。せっかく来ていただいたのにお会計のことを申し上げるなんて愛想もないことですが、この失礼をお許しください。またのお越しを心よりお待ちしております。本日は誠にありがとうございました。」といった謙遜の意味で用いられていたんです。たった4文字の言葉にこれほどの意味が込められていたとは驚きですよね。

意味を知ったうえで考えると、「おあいそ」とお客さんの方からお店側に言うということはそのお店に対して愛想が尽きたと言っているようで、あまり良いものではなく思えてきます。実際、お客さん側から言うのは失礼だという意見も多くあがっています。

ビール瓶を持つ飲み屋の男性店主と伝票を持つ女性店員

おあいその語源

歌舞伎が語源

「おあいそ」という言葉は歌舞伎用語の「愛想尽かし」からきています。この愛想尽かしとは、女性から男性に対して「あなたに愛想をつかした」ということを言葉や態度で表すことをいいます。しかしこの愛想尽かしは心から相手のことを嫌いになったのではなく、各々の事情からそう言わざるを得ない状況であることが多いです。

「本当は離れたくないけれど、愛想を尽かしたと言わなければならならい」というシチュエーションはどことなく、お店側からお客さんに対する「ありがとうという気持ちが溢れているのに、お会計をいただかなければならない」という状況に似ていますよね。このように意味が繋がってお店でも使われるようになりました。

「愛想尽かしですがありがとうございました」という言葉が縮まって「おあいそ」という言葉になったのです。

スポンサーリンク

おあいその語源、意味まとめ

「おあいそ」の本当の意味、驚いた方が多いのではないでしょうか。これを知ってしまうと、もうお店で言えなくなってしまいますよね。「お会計お願いします」や「お勘定」「チェック」などは正しい使い方ですので、こちらを使うのが無難ですし、自分も気をつけなければと思います。

普段何気なく使っている言葉もよくよく調べてみると意味が違っていたりして、まだまだ知らない日本語がたくさんあるのだと思うと、言葉に対する興味がどんどん湧いてきます。日本人として正しい日本語を使っていきたいものですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。