二の舞の意味や語源は?失敗だけを意味してないのかも。

二の舞という言葉を聞くと皆さんはマイナスのイメージが思い浮かぶのではないでしょうか?

○○の二の舞を踏むぞ?

こんな単調な一文でさえ、○○みたいに失敗する。という意味合いが全面的に伝わってきませんか?

でも改めて考えてみて【二の舞】って何の舞?「舞う」と「失敗」イメージが繋がった由来はなぜでしょう。

起源、由来を遡ればどこかで落としどころが見えてきます。早速見てみましょう。

スポンサーリンク

二の舞の意味を整理

【二の舞】を辞典で調べてみますと、以下のような説明がされています。

  1. 人のあとに出てきて真似をすること。人のした失敗を繰り返すこと。

真似をする、という意味合いもあるんですね。その後に人のした失敗を繰り返すこと、とあるのでこれらは別の意味と捉える事が出来ますね。

話しを戻して【二の舞】の使い方としては、「二の舞を演じる」というように使用します。

「二の舞を踏む」と、時々使う方もいますが、これはおそらくためらうことを意味する二の足を踏むという慣用句と混同していて使用していると思われます。

本来、正しくは二の舞を演じると使用するのですが、この二の舞を踏むという使い方も初舞台を踏む、場数を踏むなど舞は床を踏んで演じることから誤用ではないという説もあります。

でも、失敗を繰り返した時に使うという事は、自分が何かしら失敗を犯したという事ですから二の舞という言葉は自分に関する事では極力使いたくはないですね・・(笑)

では、この【二の舞】という言葉はどのようにして生まれたのでしょう。

スポンサーリンク

二の舞は雅楽の演目から?

二の舞とはお面をつけて音楽に合わせて舞をする雅楽の演目の一つです。

雅楽とは奈良時代に朝鮮や中国から伝わってきた音楽や舞のことをいいます。

この雅楽の中に案摩(あま)という舞がありますがその案摩(あま)の次に演じられるのが二の舞です。

案摩(あま)の舞が演じられた後に、二人の舞者が「咲面(あらいめん)」と「腫面(はれめん)」というお面をつけて最初に演じられた案摩(あま)の舞を真似て踊りますが、なかなか上手に真似て踊る事が出来ず、滑稽な踊りとなってしまうという内容の演目です。

案摩(あま)の舞の真似をしようとしても上手にできない事から、人の後に出てきて真似をする事、そして失敗する事の意味を二の舞と言うようになりました。

こうして考えると、若干ですが同じ用途で使われがちな「同じ轍を踏む」とは、住み分けが出来そうな印象を持っていただけたのではないでしょうか。

二の舞を演じるのまとめ

如何だったでしょうか。舞という漢字からなんとなく和の色が強い由来があるのではとイメージされた方も多かったと思います。

そしてこの言葉は「失敗をする」。というイメージが先行していますよね。そしてこれは私の個人的考察にすぎませんが、由来を遡って再考すると、

「二の舞を踏むぞ」と忠告や引き留める為の言葉ではなく、元々は成功者である先人の真似をしようとしてるけれども上手くできていない人に「滑稽だぞ」と

指摘する為の言葉だったのかもしれません。時代を経て人づてに言葉が伝わる時、言葉は持つ意味が少し変化する場合があります。

二の舞にもそんな歴史背景がどこかに隠れているのかもしれませんね。

そして人は失敗というものを必ず犯してしまうものですが、人の振り見て我が振り直せという言葉もあります。

人の良いところは貪欲に吸収するようにして、しかし人の失敗や悪いところは真似して二の舞を演じないように気をつけましょうね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。