魚の語源。複数のお魚の名前と充てられた漢字の由来も紹介。

刺身も美味しい、煮付けも美味しい、天ぷらにするのもいいかも。

食卓には欠かせない食材の一つ「魚」

日本は島国ということもあり、豊富に捕れる魚は昔から人々にとって大切な食材となってきました。

今回はこの魚の語源につきまして、どうして魚と呼ぶようになったのかをご紹介します。

スポンサーリンク

魚と肴、関係性がある

お酒のつまみでの利用がきっかけ

お酒を飲まれる方はご存知だと思いますが、お酒のつまみのことを「さかな」と言います。

魚は、このお酒のつまみの「さかな」から由来しています。

お酒のつまみのさかなのことを昔は「酒菜(さかな)」と書きました。

そして江戸時代に入りますと、酒のつまみには主に魚肉が多く使われるようになっていき、魚肉のことを「さかな」と呼ぶようになっていったのです。

おやつによく食べられた主流の食べ物があったとしたら、その食べ物は「おやつ」という固有名詞として定着したかもしれませんね!

おやつ、その語源。由来は昔の時計に、理由は生活環境に隠れていた。

店先で氷の上に陳列された新鮮な魚たち

さかなと呼ばれる前は何と呼ばれたのか

江戸時代に入り「さかな」と呼ぶようになるまでは、魚のことは「うお」と呼んでいました。

しかし「うお」は母音が連続することもあり、発音が難しいので魚のことを「さかな」と呼ぶようになったのは自然の流れだったのかもしれません。

「魚」という漢字が充てられた理由

ちなみに「さかな」は漢字では「魚」と書きますが、この「魚」という漢字はものの形をかたどって描く文字である象形文字だと言われています。

「魚」という漢字をよく見てみますと、魚の頭の部分と胴の部分とひれの部分に見えませんか。

こうして「魚」という漢字も編み出されていたのでした。そのような魚ですが、魚には様々な種類がいます。

その魚の名前の由来もいくつかご紹介させていただきます。

様々な魚の名前、漢字の由来

鮪の名前と漢字の由来

まずは鮪(マグロ)ですが、これは目が黒いことから眼黒(マグロ)という説と泳いでいる時の魚影が黒く見えることから真黒(マグロ)という説があります。

現在では眼黒(マグロ)説が有力となっているようです。

マグロの漢字は魚へんに有と書きますが、有には外側を囲むという意味があり、海を大きく囲むように回遊するマグロに有という漢字が充てられました。

スポンサーリンク

鰤の名前と漢字の由来

続いては代表的な出世魚でもある鰤(ブリ)です。

鰤は出世魚ということもあり年を経るごとに名前が変わる魚でもあります。

この年を経る魚のことを「フリウオ」と呼んでいて、フリの部分が濁ってブリとなったと言われています。

ブリの漢字は魚へんに師と書きますが、これは年末の師走の時に脂がのって美味しく食べられるということで鰤となりました。

鰯の名前と漢字の由来

次に鰯(イワシ)の紹介を。

鰯はそのうろこが剥げやすく、またすぐに弱ってしまうことから「弱し(よわし)」が転じてイワシとなりました。

漢字もそのままに弱が使われて鰯と書きます。

二文字の変わった魚の名前と漢字の由来

最後に二文字で表す魚の紹介をさせていただきます。

「公魚」と書きまして何の魚か分かりますか?

これは「ワカサギ」のことで、読み方としてはなかなか難しい魚です。

ワカサギのワカは「虫が湧く」などと言うように、ワクという言葉が「発生する」という意味を持ち、また、サギという言葉が「多い」という事を意味していて、転じて多くで群れをなしている魚ということで公魚(ワカサギ)と呼ばれるようになったと言われています。

漢字で「公魚」と書くのは、江戸時代に将軍である徳川家にこのワカサギを献上したことから「公儀御用魚」として公魚と書かれるようになりました。

このように魚の語源は一つ一つの魚に意味があり、とても興味深い説ばかりです。

魚を食べる機会にはその魚の名前の持つ意味を調べてみると面白いかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。