八百長の語源知ってる?その文字で由来が前面にでてきている。

何年か前に、相撲の八百長問題が報道され、世間をにぎわせました。この報道から八百長という言葉を知った人も多いのではないでしょうか。ちなみに八百長は英語で

Fixed gameと言います。fixとは「決定する」といった意味合いがあることからも予測できますが「結果が決まっている試合」という事ですね。

あまり良い意味で使われる言葉ではありませんが、ズルをすることをなぜ八百長というのでしょうか。漢字からはなかなか想像がつきませんよね。

でもこの八百長という漢字に、その由来が全面にあらわれているんです。今回は八百長の語源や漢字の意味について調べていきましょう。

スポンサーリンク

八百長の語源

八百長の定義

まず、八百長の意味について確認していきましょう。八百長は「やおちょう」と読み「勝負事において、前もって勝敗を打ち合わせておいて、うわべだけの勝負をすること」という意味です。ジャンケンで相手に「グーを出すからあなたはチョキをだしてね」と指示するようなものですね。真剣勝負なスポーツの世界にはご法度なことです。

土俵上で向き合う二人の力士

八百長は人の名前が由来

ではなぜ八百長というのかというと、その歴史は明治時代にまで遡ります。当時、八百屋を開いていた長兵衛という囲碁好きな男がいました。彼は八百屋の長兵衛、略して「八百長」と呼ばれていました。

長兵衛は相撲の年寄「伊勢海五太夫」の囲碁仲間であり、二人とも囲碁が大好きだったので相撲会所でよく対局していました。

囲碁の腕前自体は長兵衛の方が上だったのですが、彼は伊勢海五太夫の機嫌をとるためにわざと負けることもあったようで、必ず一勝一敗になるようにしていたのです。というのも、機嫌をとって野菜をたくさん買ってもらおうという打算があったのでした。

そしてそれがいつしかばれてしまい、相撲界では事前に勝ち負けを決めておいて、うわべの真剣勝負をすることを、彼の名をとって八百長と呼ぶようになりました。

相撲界で使われるようになったのは、長兵衛が相撲会所で碁を打っていたからなのでしょう。やがて八百長は相撲だけでなく、あらゆるスポーツにおいても使われるようになりました。

スポンサーリンク

八百長の対義語

出来レース的な意味合いで使われる八百長ですが、その対義語はなんだと思いますか?八百長の対義語は「ガチンコ」なんです。実はこの言葉も相撲界で使われるようになってから、広まっていったものなんですよ。

相撲において力士同士が真剣勝負でぶつかるときには、ガチンという音がすることから、駆け引きのない相撲をとる力士を八百長力士と区別して「ガチンコ力士」というようになりました。

今でも「ガチで」なんて使われていますが、八百長と同じで相撲界から生まれた言葉だったんです。

八百長の意味、語源まとめ

八百長の語源は「八百屋の長兵衛」でした。勝負を自分の思いのままに操作できる実力は見上げたものですが、ズルをしては相手に失礼ですし、やはり許されることではありませんよね。

八百長は相撲に限らず、できるだけ聞きたくない言葉です。反対に全ての選手がガチンコ勝負をすれば選手も観客ももっと純粋な気持ちでスポーツを楽しむことができるでしょう。そんなガチンコな世の中であってほしいですね。

そして今でも日常的に使われる「ガチンコ」までもが相撲界での言葉とは、相撲は本当に日本の誇れる国技として君臨していたこともよくわかります。

今の相撲界は少し本来あるべき国技の姿からは遠のいているような気がします。今一度、国技とは何か?勝負とは何か?それを楽しみにしてくれている観客は何か?しっかりと見つめ直す時期が来ているのかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。