唐揚げの由来を深掘りする。唐って一体何の意味?

じゅわっとおいしい唐揚げ。

レモンをかける派とレモンをかけない派でもしばしば論争になったりもしますが、そんなおいしい唐揚げの“唐”って何?由来は一体何からなんでしょう?

からっと揚げることから「からあげ」と言うのかと思っていましたが、どうやらそうではありませんでした。

唐揚げの由来を探っていきましょう。

スポンサーリンク

唐揚げという調理方法の歴史

唐揚げにもいろいろ種類があります。

定番としては、やはり、もも肉やむね肉などを使う鶏でしょうか。その他にも、魚介類やごぼう、サーモンや珍しいところでは高野豆腐など。

結局自分が好きなものを揚げるとそれはもう立派なからあげです。

もともとからあげという料理法は江戸時代から存在していました。

江戸時代では、からあげというと豆腐を小さく切り、油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たものを言いました。

これは中国から伝来した料理法で、現在のからあげと油で揚げるところは一緒ですが、他の工程は多少違うようです。

そもそも江戸時代のこの料理法は衣を付けずにそのまま揚げていたので空揚げと言っていました。

しかし、この空揚げという料理法が時を経て、料理法も少しずつ変化をしていきました。

そうです、衣をつけるという工程です。

その結果、中国(唐)からきた料理法ということで、空揚げ=唐揚げというようになったのです。

そして唐揚げは周知の知れ渡るところとなっていきます。
器にレモンを添えて盛り付けられた唐揚げ

日本国内での唐揚げ人気の道のり

唐揚げが広く普及した時期と経緯

昭和に入り、戦後の日本では食糧難に陥っており、国は政策の一環として養鶏場を多く作るようになります。

人々は養鶏場で育てられた鶏をいかに美味しく食べようかと試行錯誤した結果、唐揚げという料理法が多くの国民に知れ渡るようになりました。

やはり唐揚げというのが美味しい料理法というのは多数の考えだったわけです。

この戦後に普及し始めた唐揚げという料理法。

現在では唐揚げは多くに広く知れ渡っていますが、戦後からメジャーな食べ物となったことで歴史はそこまで古くはありません。

意外といえば意外です。

スポンサーリンク

国内唐揚げ人気の火付け役

外食メニューとして唐揚げが登場したのは、昭和7年ごろに、現在の三笠会館の前身「食堂・三笠」で出されたのが最初だと言われています。

三笠会館は大正14年に創業して、当時は、かき氷販売の「かき氷屋・三笠」を開店しました。

さらに、店はカレーやサンドイッチなども扱う「食堂・三笠」となり、昭和2年には歌舞伎座の前の三原橋側に移転、昭和7年には銀座一丁目に鶏料理専門の支店を開業するほど大きくなっていきます。

ところが支店が営業不振となってしまい、その影響は本店にも打撃を与えるほど大きなものとなっていきます。

そこで当時の料理長がこの営業不振をなんとか打開するために知恵を絞り、その結果、考案されたメニューが「若鶏の唐揚げ」でした。

当時の料理長が「若鶏の唐揚げ」創作のためにヒントにしたのも、江戸時代に中国(唐)から伝わった豆腐などに粉を付けて揚げた料理と言われています。

若鶏の唐揚げは大ヒットして三笠会館は苦境を乗り越えさらなる発展を遂げていくことになりました。

三笠会館では当時に出されていた「若鶏の唐揚げ」のレシピそのままに現在も提供されているようです。

唐揚げ好きの皆さんも、一度は「若鶏の唐揚げ」外食メニュー第一号の三笠会館の唐揚げをお召しになってみては如何でしょうか?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。