5月5日といえば子どもの日。子どもの頃、この日に御馳走を食べることができ毎年楽しみだったという人も多いのではないでしょうか。
そんな子どもの日に食べるものといえば、柏餅ですよね。柏餅といえば、お餅を柏の葉を包んだもので、中身もこしあん、つぶあん、味噌あんなど様々です。
ではなぜ柏餅が子どもの日に食べられるのか由来をご存知ですか?日本には桜餅など植物の葉っぱで餅を包むお菓子がいくつか存在しますが、なぜ柏の葉なのでしょう。考えてみると謎多き柏餅、、、そんな柏餅の由来について知っていきましょう!
目次
柏餅を食べる意味
柏餅の誕生の暖かい意味合い
柏餅が人々に食べられるようになったのは江戸時代のことです。当時は武士の世であったため多くの武士が戦により命を落としていました。柏餅はそんな時代背景のなか生まれました。
柏の木は新しい芽がでてくるまで木に生えた葉が落ちることはありません。その様子から、「子どもが生まれるまで親が生きていられるように」「跡継ぎが途切れることのないように」という子孫繁栄を願う意味で、柏の葉で餅を包むようになりました。
生まれた当時から縁起の良い食べ物として人々に親しまれていたのですね。
関東では柏餅、関西ではちまき
子どもの日といえば柏餅ですが、これは関東の常識であり、関西では、ちまきが食べられる事もあります。
ちまきとはお餅を三角形に作り、笹の葉でくるみ、イグサなどでしばったものをいいます。ちまきは平安時代に中国から伝わったもので、実は柏餅よりも古い歴史があります。
5月5日は楚の有名な詩人の命日でもありました。中国ではその人を悼むために、ちまきを川から流していたそうです。その風習が伝わり続け、5月5日には、ちまきを作り親せきやご近所の人に配るようになりました。
日本にこの風習が伝わってからは5月5日だけでなく、厄払いの宮中行事としても行われてきたので、ちまきには災厄・病などから人々を守ってくれる力があると信じられ、現在でも子どもの日には、子どもが健やかに育つことができるようにということで、ちまきが食べられています。
平安時代の都は関西にあったので、関西では、ちまきが主流となったのでしょう。
ほかにもあった!柏餅を食べる意味
柏の葉が柏手を打つ手のひらに似ているから
柏餅を食べる理由は子孫繁栄のためであるというのが、最も主流ですが、他にもいくつか説があります。その一つがこの、柏手を打つ手のひらに似ているという説。
柏手とは神社で神様に祈願するときに打つ神聖なものですよね。餅を柏の葉で包んだ見た目が、この柏手に似ているということから縁起が良いものとされ、子どもが健やかに育ちますようにと祈願するのにふさわしい食べ物だとして食べられるようになりました。
お食い初めの起源と意味を知って深い愛情を。海外も近似風習がある。
餅を腐らせないため
柏の葉には抗菌・防腐作用があります。江戸時代には防腐剤なんてものは存在しないので、柏の葉をまくことで餅が腐るのを防ぐことができました。つまり防腐剤代わりとして柏の葉を巻いていたという説もあります。
そういった『良好な状態が長く続く』、といった事から、子どもが健康でいられますようにという願いをこめて食べられるようになったといわれています。
ひな祭りの由来知ってますか?お祓い?お祝い?時代を越えても変らぬ親心。
柏餅の由来、意味まとめ
- 柏餅が人々に食べられるようになったのは江戸時代
- 子孫繁栄を願う意味で、柏の葉で餅を包むようになった
- 関東では柏餅、関西ではちまきが食べられることもある
- 5月5日は楚の詩人の命日で中国ではその人を悼むために、ちまきを川に流す風習があり日本にも伝わった
- ちまきには災厄・病などから人々を守ってくれる力があると信じられ、子どもが健やかに育つ様願いを込めてちまきを食べる風習もある
- 餅を柏の葉で包んだ見た目が、神様に祈願する柏手の手に似ているということから縁起が良いとされた説もある
- 柏の葉には抗菌・防腐作用があり『良好な状態が長く続く』という事に掛け、子供の長い健康を願った説もある
子どもの日に柏餅を食べるようになった理由には、いろんな説が存在していました。しかしどれも、子どもの成長を願う暖かいものでしたね。
意味を知っているのといないのとでは、柏餅を食べたり作ったりするときの気持ちの込め方も変わってきますよね。ただなんとなく食べるのではなく、きちんと意味を理解して気持ちをこめて食べることで、子どもの日をもっと楽しめるのではないかと思います。