おせち料理の起源は?お重段数にこもった前向きな意味。

どうも。意図の糸、管理者めいぽーです。
お正月に当たり前のように食べる【おせち料理】。とても華やかでお正月の雰囲気をよりめでたく演出してくれますよね。
そんな当たり前に接しているおせち料理。どうして、何時から始まったのかご存知ですか?
そんな日本の食文化。【おせち料理】の始まりを覗いてみましょう。

スポンサーリンク

起源を追う。「おせち」の始まり

節目を祝う際の食事、御節供

日本には節目節目を祝う風習がありますよね。お正月もそうですし端午の節句もありますし、重陽の節句や桃の節句なんてものもあります。

おめでたい日や季節に、感謝の意をこめて祝う素晴らしい風習です。この節目を祝う風習は日本特有の物ではなく、中国から伝わってきた物であることはご存知でしょうか。

重陽の節句は特にわかり易く、昔の中国では奇数を陽の数としてまして、9はつまり・・・そうです。ひと桁奇数の中で最も大きい数字、つまり最大の陽ということです。そこから9月9日を重陽の節句(陽が重なる日)ということで大変めでたいって事で祝われていたんですね。

そのような御節供が伝わるとともに、日本でもその行事を執り行い始めて奈良時代では節会(せちえ)として朝廷内で行われていました。その際に出された食事がせ御節供(おせちく)と呼ばれていた説があります。

そして時は流れ江戸時代の頃に庶民にこの風習が広がり、五節句の祝儀料理すべてをおせちくと呼んでいた物が、年が変わる最も重要な節目である人日の節句、お正月の料理のみが御節供と呼ばれるようになっていったそうです。

おせちを変換すると「御節」と出ますよ。試してみてください(笑)

昔のおせちは高く盛ったご飯だった

時代の変化でおせちも変化

奈良時代に行われていた節会の節供は、現在のお重のような形式ではなく、お膳で供されていた形がおせちの始まりであると言われています。要するにそれってただのご飯ですよね(笑)

御節供の始まりの頃は、食べてお祝いし、感謝をするといった意味合いが強かったとされていますが、それからしばらくしてお膳に盛られた料理は「飾り」としての意味合いを持ち始め、人が食べて楽しむ料理は、皆様のイメージする重箱に入った形態と変化していきました。

勿論、お重に詰められたのにも意味はあります。なんでも物事には意味があるって本当に楽しいですね!

お重、つまり重ねる物という意味

おせち料理は品目全てに意味が込められている事は有名ですが、組重の形式の意味はあまり意識されていないと思います。すごく単純な縁起担ぎなんですよ(笑)

おせち料理は非常におめでたい料理ですよね。なんとなく予想がつきましたか?そうです!

めでたさを重ねる

という事で重箱で積み重ねていったんですね。ここでも物事の起源、由来がありましたね。ほんの少しの何気ない意味合いでも知ると知らないとでは物事への目の向け方が変わりますね!

スポンサーリンク

おせち料理って何段が正式なのか。段数にも意味がある。

始まりは四段が正式?四段の意味合いは。

四段重は「春夏秋冬」を表しているという説があります。確かに、一年の始まりの節句である人日の節句に出てくる、一年の無病息災、豊作を祝った料理ですから四季を取りこむという事は非常に納得できますよね。

また別の意味では、「三」という数は完全を表す意味もあるのですが、その完全である「三」にさらに一つ重ねている、完全を更に超えていい年となるよう願いが込められているという説もあります。重箱の数え方は「いちのじゅう」、「にのじゅう」と数えますが、四段目を「しのじゅう」と読むと四が死を連想させて縁起が悪いとされ「よのじゅう」(与の重)と呼ばれます。与えるお重、とても良い響きですよね!

お年玉の本来の意味知ってる?大切な物を与える儀式。

五段重を使う意味。一段違いで大きな差。

五段重となると全てお重を広げればかなり豪華なお料理が並ぶようなイメージが持てますね。でも!ここでも所説はわかれているんです。昔の人もっと始まりの意味を記録しておいて欲しかったです。(笑)まず、結論として

5段目には何も入れない

え!?となる方もいるのではないでしょうか。(笑)あけたらすっからかんなんです。(笑)勿論作るのが面倒とかではありません。意味があるんです。5段目をからにする理由、それは

来年は重箱を一杯にできるように

という、繁栄を願い敢えて空のままにしておいたということです。食いしん坊さんには寂しい盛り付けですが(笑)とても粋な考え方だと思いませんか?

その他の説では、5段目は「控えの重」といわれ、沢山食べられるように多めに料理を作り詰めていたり、また家族の好物を沢山詰めていたとも言われています。食いしん坊には非常に嬉しい盛り付け案です。(笑)

私の考えでは、日本人という民族性として「気遣い」が目立った特徴と思いますので、おせち料理で祝いつつも、大切な家族が大好きな食べ物を沢山食べて笑顔になるよう、五の重は「好物を詰めていた」ものに徐々に変化していったのではないかな。と思っています。

おせちの意味、他にも色々

おせちの盛り付けにも様々な形式(市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取)があります。また一の重の品数は奇数になるようにするといったルールもあり、これは前述の通り中国から伝わった文化「奇数はめでたい数字」であるという事が根付いていたからかもしれませんね。

他にはおせち料理という物は大晦日から元日に、「年越しとして食べる」とされていた地域もあり北海道や東北地方では年を迎えるイベントとして大晦日から振舞われている風習が残っています。

地方によっておせちに持たせる細かな意味が違っていて、地方ごとの起源、由来を調べるのも楽しいかもしれませんね!

物事の起源、由来を知ってもっと文化を楽しみましょう!

ではまた!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。