お食い初めの起源と意味を知って深い愛情を。海外も近似風習がある。

人間として生きている中で、最高峰の喜びと言っていい「出産」。

妊娠してからも、出産後も、兎に角慌ただしいですよね。赤ちゃんにまつわる行事も非常に多く、出産直後で体調が回復していないお母さんはもう本当に大変。

お父さん!しっかりお母さんをサポートしてあげてくださいね!

そんな赤ちゃんに関する行事で、「生きる事」に最もフォーカスしている行事があります。子供を産んだ人なら、いや、産んでいなくても知っている人が大多数。

お食い初め

この行事、の起源を遡りましょう。より深く意味を理解することで親御さんの願いは子供へとより深く届くはずです。

スポンサーリンク

純粋に我が子を想う気持ちから

100日祝いとも言われるこの行事。お食い初めも各地で110日、120日とばらけはしますが、基本は生後100日に祝うものとされています。

生後100日とはおおよそ「赤子に歯が生え始める時期」です。そして歯は食べ物を食べるという行為に密接にかかわります。

この事から「食べ物に一生困らないように。食べるのに困らない丈夫な歯が生えますように。」

という願いがこの祝い事には込められて、ご飯を食べる真似をさせ始めました。

お食い初めの起源はいつからか

このブログで紹介している日本の文化の起源を見るに、本当に「平安時代」には物事の起点が集中しています。日本史の時代区分でもトップクラスに長い時代ですね。この頃は現代のお食い初めとは少々異なります。

まず、料理は一汁三菜の祝い膳ではなく、重湯に入れたお餅です。そしてこのお祝いの時期は生後50日で「五十日の祝い(いのかのいわい)」と呼ばれていました。

この頃は歯の無い50日という日でしたが、時代を経ていく上で、乳歯が生えて「食べる」という事に祝い事がより直結し始め、歯が生える時期の100日前後に祝う時期が移行して行ったのかもしれません。

人間は合理的でロジカルな生き物ですからね。(笑)

お食い初めの登場文献

室町時代の文献に登場

室町時代に書かれた【河海抄】という文献に登場します。この書物はどういうものかと言いますと、要するに源氏物語の注釈書です。時代背景や紫式部の人物像、さらには物語と歌道の関係なども様々な文献から説を書かれています。そしてそこに書かれた内容は、

「冷泉天皇の生後百日に御餅を供す」と記述されており、ここではお餅を出していたことが分かりますね。この当時は重湯にお餅を入れて、そのお餅を少しだけ赤子の口に含ませる事が行われていたとされています。少量といえどお餅を口に含ませるのは少し怖いですね。私が心配性なだけでしょうか。(笑)

鎌倉時代の文献にも登場

鎌倉時代の歴史書である【吾妻鏡】という文献にもお食い初めは登場しています。この書物は鎌倉時代の初代将軍から6代目将軍までの幕府の業績を編年体で綴ったもので、要するに鎌倉幕府の年代別早見表ですね。

そこに記録されている内容はというと、源実朝が生後百十日目にお食い初めの祝いを行ったと記されています。またこの文献は鎌倉時代研究の基礎資料として取り扱われている事からも信憑性は高いです。

そしてこの頃から、供される食べ物はお餅から魚へと変化が始まっています。その為、お食い初め、百日祝いと並び「真魚初め(まなはじめ)」という呼び名も出てくるようになります。

スポンサーリンク

まな板のマナの意味って何?その由来は昔のある物の呼び方から。

お食い初めの正しいやり方

お食い初めには多少ですが正式なやり方というのは存在しています。性別での違いもあります。まず男児女児共通の正式なやり方から。

食べる順番が決まっている。

ご飯→汁→ご飯→魚→ご飯→汁、の順で1セットとなり、これを3セット行います。(なんかスポーツみたいな表記になってしまいましたね笑)

また、地域によりますが地元の神社の境内から石を三つ拝借し、「お歯固めの石」として使います。使った後はまた境内に納めます。食べる真似をさせた後、箸でこの石に触れてその箸を赤ちゃんの口にあてます。これにより

「石のように丈夫な歯が生えますように」と願いを込めました。関西地方では代わりにタコを用意する場合があります。「タコの様な噛みちぎりにくい物も噛み切れる丈夫な歯となりますように」という願いが込められている事は容易に想像できますよね。

男児女児で異なるやり方は

お食い初め料理を喜ぶ赤ちゃん
まず男児はお食い初めの場に集まった最年長の男性が箸を持ちます。これは長寿にあやかる為です。そして赤ちゃんの位置にも決まりがあり、最年長男性の左膝の上に座ります。使用する膳は内外共に朱塗りされた膳を使用する事となっています。

変って女児は、お食い初めの場に集まった最年長の女性が箸を持ち、赤ちゃんの座る位置は、最年長女性の右膝となります。お膳は外が黒塗りで内が朱塗りの膳を使用する事が正式な作法となります。

現代のお食い初めでは

柔軟な物事の考え方をする現代では、そこまで方式にとらわれる必要は有りません。お宮参りの際に、かわいいクマさんの絵が描いたお食い初めセットを配布してくれる神社もありますし、

膝の上に乗せるのが不安であればベビーラックの背中を起こしてあげて、その状態で食べさせても問題ありません。

また、食べさせる人も最年長の方のみと限定せず、最年長の方を起点として家族みんな交代で食べさせてあげるなど「赤ちゃんの幸せを願って皆で楽しく」過ごしましょう。

そして何より最も大切なのは「赤ちゃんのストレスを最小限にすること。」だと覚えておいてくださいね。その為お食い初め当日に赤ちゃんの機嫌が悪い場合は日程をずらし、

「赤ちゃんの機嫌がいい、多くの親族が集まれる吉日」を選んであげてくださいね。

海外のお食い初め文化

西洋における近似文化

イギリスで生まれて間もなく行われる、命名式(幼児洗礼)ですが、この場でスプーンを使いお食い初めに似た事が行われています。

また、昔は子供の親の身分や、貧富の差で使用するスプーンの材質が異なってしました。裕福な家庭は銀のスプーン、貧しい家庭は木製のスプーンが使用されていたようです。

この史実から、裕福な家庭出身の人を指す熟語も生まれた面白い一面もあります。その言葉とは「銀の匙をくわえて生まれてきた」というものです。少し皮肉っぽく聞こえるのは私だけでしょうか?(笑)

また現在では幼児洗礼における贈り物、日本の出生祝いといったところでしょうか。この贈り物には銀のスプーンを贈られることがヨーロッパ地方の多くでは見られるんですね。

子供への愛情は時代を超えて共通

どの国でも、地方でも子供への愛情は変わらないという事がわかりますね。起源からみると段々と姿を変え、呼び方を変え伝わっているのかもしれませんが子供が食べ物に困る事がない様にという願いだけは一切のぶれがありません。

これから大切に育んで行く我が子の為に執り行うお食い初め。

子供が一生食べ物に不自由しないよう、食べるのに必要な歯が丈夫になるよう。昔から脈々と続く「親の子を想う気持ち」を深く知ってより大きな愛情と想いをご家族みんなで赤ちゃんに沢山注いであげてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。