みなさんは「X線」というものが何なのか、原理はどうなっているのか、ご存知ですか?
医療ドラマなどで聞いたことがあったり、何かの検査であることはなんとなく知っているけれども、なんの線のことなのか何を検査しているのか、詳しく知っている方は少ないのではないかと思います。
一体「X線」とはなんなのか、誰が発見したのか、今回はその謎を解き明かしていきたいと思います。
X線=レントゲン
レントゲンは人の名前
X線とレントゲンってなんだか似ているし、同じようなものであるという認識が一般的に広まっていますが、それは間違いではありません。
実は「レントゲン」とはX線を発見した学者の名前なんです。
1895年ドイツで、レントゲン博士が陰極線(電子線)の研究を行っていた際に、謎の光を発見しました。そしてその光に手をあててみると、なんと骨が写ったそうです。
そして文字通りこの光が謎に満ち溢れていたため、レントゲン博士はこの光を「X線」と名付けました。人間は謎な物に「X」を良く付けますよね。
「謎の物体X」改め「謎の光線X」と言ったところでしょうか。(笑)
X線の原理
X線とは一言でいうと電磁波です。この電磁波は物質を透過する力が強いという特徴があります。そしてこの電磁波は放射線の一種でもあります。放射線を体にあてていると思うと少しびっくりしますよね。
ですがきちんと医師によって管理されてるX線は、もちろん人体に有害なものではありません。ただ、放射線であることは間違いないので、妊娠中の女性は赤ちゃんへの影響が心配ですので、医師に相談したほうが良いでしょう。これで妊婦さんがレントゲンを使えない理由がご理解いただけたかと思います。
X線が発生するのは、X線管の中で陰極(導線)からでた電子線が、陽極(金属)に衝突したときです。この時、X線だけでなく熱も発生します。
このようにX線は電子を金属に衝突させることで発生するため、陰極から陽極へ向かう電子の量や衝突させる強さを変化させると、X線の量や強さも変化します。電子が陽極に強く衝突すればするほど、透過力の強いX線が発生します。
X線の検査をするときもこの原理を利用しています。検査では先に述べた原理によってX線が発生し、体を通り抜ける瞬間に写真を撮影することで、体の中が透けてみえるんです。
X線の活躍する場
医療機関
X線といわれて一番に思い浮かぶのは医療機関でのX線検査でしょう。
このX線検査でわかるのは肺炎、肺がんなど内臓の疾患や骨の状態です。こういった体の中の疾患を発見するために体にメスをいれるのは、患者さんにとって負担が大きいですよね。そう考えると、X線ってものすごく画期的な検査方法に思えますね。
よく医療ドラマなどで「臓器の一部が白くなっていて、それが疾患の原因である腫瘍だった。」というシチュエーションがありますよね。
あの白い部分は腫瘍などがあることによりX線が透過しにくくなっているため白くなっているんです。こうして疾患を発見することができます。
空港での手荷物検査
X線の活躍の場は病院だけでなく空港にもあります。それが手荷物検査です。国の治安を維持するためにも大変重要な役割を担っているんですね。
少し前には手荷物の中に人が入っていて、X線による手荷物検査によって発見したという事例もありました。
また、空港の検査では中に入っている物の成分によって画像が色分けされ、その色や形状から危険なものがないかチェックしています。
X線のあれこれ、まとめ
普段はなかなか関わる機会が少ないX線ですが、調べてみるとなかなか興味深いものでした。X線とは
- 1895年ドイツのレントゲン博士が発見した
- 電子を金属に衝突させる事で発生する
- 物質透過力が強い電磁波
- 濃度は法律や専門家が監理
- 赤ちゃんがいる妊婦さんはやはり推奨できない
X線は医療や空港など私たちの健康や安全に欠かせないものだったんですね。
X線が物体を通過する一瞬の間に撮影することでたくさんのことがわかってしまうなんて、これを発見したレントゲン博士は偉大ですね。
X線で見透かす事が出来ないのは生き物の心くらいなのではないでしょうか?(笑)