皆知ってる「やばい」ってどんな意味で語源は何か?

この言葉が不意に口を衝いて出た事が無い若い世代はいないんじゃないでしょうか。

やばいという言葉。

そして普段使っているけど、思い返してみてください。様々な状況に合わせて、持っている意味合いが異なると言う事にお気づきでしょうか。

勿論、分かっているから状況に合わせてこのヤバいという言葉を使えていますよね。では、元々の語源は何だったのでしょう。本当の意味は何なのでしょう。

響きで覚えたその言葉にも必ず意味や語源が存在します。これを機に「やばい」の意味合いや語源を知ってみましょう。

スポンサーリンク

やばいの語源はとても古い!?

「やばい」とは、自分にとって不都合な、あるいは、危険な状態になりそうな様子を表す言葉として使われています。

この「やばい」という言葉の語源はどこにあるのでしょうか。

やばいという言葉は江戸時代には使われていた

やばい、は江戸時代に十返舎一九が書いた滑稽本「東海道中膝栗毛」に「やばなこと」という表現が見られるように江戸時代には使われていた言葉だったようです。

崖に片手でつかまり耐えている絶体絶命の人

矢場をもじった危険を表す業界用語だった

やばいの語源にはいろいろな説がありますが、有力なのは江戸時代の射的場の「矢場」から来ている言葉だとする説が有力です。

当時の矢場は遊興施設で時には売春が行われていました。

矢場にいて役人に目を付けられたら危ない、ということでやばいと言う言葉が生まれたとしています。

他には、江戸時代は牢屋のことを厄場(やくば)と呼んでいて厄場に入れられるような状態をやばいと呼ぶようになったという説、江戸時代の盗賊や香具師が使っていた「いやあぶない」と言う言葉が転じたと言う説、などがあるようです。

今と江戸時代では意味が違う

言葉が生まれた当時とは異なる意味で現在では使われている言葉はたくさんあります。
この、やばい、と言う言葉も現在ではまったく違う意味で使われることがあります。

スポンサーリンク

江戸時代は危険を指す言葉だった

前述したとおり、江戸時代では危ない状態を表す言葉だったようですが、現在でもその意味でやばいと言う言葉は使われています。

ただし、あまり礼儀正しい表現として認識されている言葉ではなく、親しい友人の間で使用される言葉です。

例えば、正式なビジネス文書(議事録や稟議書など)でやばいという言葉が使われるようなことはあまりないでしょう。

現代は危険⇒カッコいいまで幅広く使われている

また現在ではやばいを相手を誉める言葉として使われることも一般的になっています。
「あの俳優やばくない」というのは、危険であるという意味もありますが、危険なほどカッコいいという誉め言葉でもあるのです。
特に若い世代では、やばい、という言葉は誉めるニュアンスが強い言葉として一般化されてきている言葉だということができるでしょう。

これからも意味が変わる古くて新しい言葉でもある

このように同じ言葉であっても、使うタイミングや状況、相手、などによって意味が変わってくる言葉はこれからもたくさん生まれてくるでしょう。

言葉自体は古くても新たな意味を持つことになった新しい言葉であるとも言えます。

一度思い返してみてください。普段使っている言葉だけど、よくよく考えてみて曖昧な言葉。そんな言葉に目を向けて、本来の語源や意味を知って行くのも中々やばいくらい楽しいものですよ?(笑)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。