古くからある日本の行事。端午の節句の由来

毎年5月5日が近づくと鯉のぼりを立てている家を見かけるようになります。こどもの日は家でかしわ餅をたべたり、五月人形を飾ったりもしますね。ではどうして、5月5日は端午の節句と呼ばれこのような行事を行うのか皆さん知っていますか?

端午の節句を取り巻く数々の物、五月人形や柏餅、菖蒲湯も全て明確な意味があります。

より深く心を込める為に、本来の意味を知って男の子の健康を願いましょう。

スポンサーリンク

端午の節句とは

端午の節句には、鯉のぼりや五月人形を飾り、かしわ餅を食べたり、菖蒲湯に浸かったりします。

薬玉の贈りあいから始まった

もともと中国の風習だったものが、奈良時代に端午の節会という宮中行事になりました。ここで薬玉を贈り合ったりしたのが端午の節句の始まりです。

菖蒲の葉が剣に似ていることから男の子の節句に

紫の花にまっすぐに伸びた葉が印象的な菖蒲ですが、この葉が剣に似ていることから、兜に菖蒲を飾ったりするようになり、のちに男の子のお祭りに変わっていきました。

端午の節句に飾られた兜の飾り

端午の節句はなぜ5月5日なのか

端午とは「月の始めの午の日」を指します。午が五に通じることから5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

5月5日が一番強い邪気を持つ日であることから

中国では気候が変わりやすい5月の中でも5日は最も強い邪気がある日とされていて、邪気払いのために菖蒲や人形を飾っていました。

今の日本ではどちらかというと「お祝い」ムードに包まれる端午の節句ですが、本来は「邪気払い」の意味合いが強い事が分かりますね。

文化の伝来で色々と本来の意味が変わり、「邪気を払う」意味もあった催しごとが「お祭り」に変わってしまったケースもありますね。

その代表格はやはり「ハロウィン」だと思います。ハロウィンの仮装の本来の意味はご存知ですか?現代のハロウィンは仮装へ持たせている意味合いが全く違うんです。

ハロウィンの起源と、かぼちゃのお化けや仮装の意味や由来!

端午の節句に行う行事には理由があった

端午の節句にはさまざまな行いをしますが、それにはそれぞれ大切な理由があったのです。

鯉のぼりをあげるのは竜になるから

昔から中国では、鯉が滝に登ると竜になると伝えられていました。そのことから「どんな困難にも立ち向かい、大きく育つように」という意味を込めて鯉のぼりを飾るようになりました。

スポンサーリンク

五月人形は鎌倉時代から飾られるようになった

五月人形は鎌倉時代から飾られるようになりました。兜やよろいが固いことから男の子の身体を守るという願いが込められています。

かしわ餅には家族が絶えないようにという願いが込められていた

かしわ餅にはかしわの葉が巻かれていますよね。実はこのかしわの葉は、新しい芽が出るまでふるい葉が落ちないことから家族が絶えないようにという意味が込められています。

柏餅にはほかにも複数起源説が存在しています。柏餅に焦点を当てた記事もありますので併せて読んでみてくださいね!

柏餅の色んな由来。食べる意味や由来を探った結果は暖かい。

マンションで鯉のぼりを飾るときは要注意!

一戸建てに住んでいる人は好きなサイズの鯉のぼりを飾ることができますがマンションに住んでいる人は、周りの部屋の人や環境からいろいろ気をつけなければなりません。

そのため、下の階にかかるような大きさや隣の部屋の洗濯物を乾きにくくするような場所には置かないようにしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。